お役立ち情報
相続税の路線価とは何?
税務署が毎年8月に発表する相続税路線価は、 その年に相続税や贈与があった人の申告基準となります。相続税は不労所得について課税をするものですから、資産をもらったときの時価で課税します。 そして国税である以上、全国一律の評価 […]
取引事例等に関する個人データについて
弊社は、取得する取引事例等に関する個人データを下記により共同利用いたします。 共同して利用する者の範囲社)日本不動産鑑定協会並びにその会員、又は都道府県不動産鑑定士協会に所属する会員。共同して利用される個人データの項目 […]
不動産鑑定士の仕事は?
不動産鑑定士の仕事の主なものは、不動産の価格を示すことです。 その価格を基にした付随的な業務として、最近は不動産の有効活用や再開発等のコンサルタントと業務が広がっています。 鑑定評価書の利用方法は様々です。 公共機関(自 […]
土地の価格はどこで調べられますか?
土地取引の指標として国が発表しているものに、 国土庁の地価公示制度があります。 全国に2万地点以上の標準地を設定し、1地点ごとに不動産鑑定士が調査します。毎年1月1日の価格を3月下旬に発表しています。 この公示価格は、国 […]
不動産鑑定士はどんな資格ですか?
不動産という国民の大事な資産はまったく同じものがないために 価格(価値)が分かりにくいものです。その価格判定をする専門職業制度は昭和39年に生まれました。不動産の価格を表示することを認められた国家資格です。その後約40年 […]
鑑定評価書はいつまで使えるのですか?
不動産の価格も、他の財産と同様に景気や周辺の状況で変化していきます。 そのため、鑑定評価書はその時点におけるその評価条件を基にした不動産鑑定士の意見価格です。 「経済は生き物」です。同じものが来年も同じ価値を持つかは分か […]
不動産を買うときに何を注意したらよいのですか?
かなり地価が下がったとはいえ、不動産はまだまだ高い買い物です。 普通の人は不動産を一生に何回も買うことはありません。スーパーで買う大根なら、悪ければ良いものとすぐに交換してくれます。家に帰って大根が不味い事が分かっても、 […]